コラム
-
ストレッチと神経
ストレッチを続けると身体が柔軟になり身体がよく伸びるようになります。これは筋肉の柔軟性が増したのもありますがその前に神経が伸びるようになったというのも大きいです。無理やりにストレッチをすると神経が対応できず筋肉に縮めるよう指令を出すので... -
姿勢評価と痛み
慢性的な痛みは姿勢が原因としている治療院は多いですが、逆にそれを否定する方もいます。どちらが正しいのではなく人によって異なるというのが私の考えです。実際に姿勢を修正して良くなった方もいれば猫背のままだけど肩こりなどは解消されたという方も... -
コリはどうやってできる?
肩こりなどに見られる筋肉のコリは神経からの命令で筋肉が無意識に収縮し続けていることで生じます。この命令は神経に何か障害があると発信されるものなので、その障害を取り除けば神経からの命令は無くなるので筋肉のコリは治ります。つまり筋肉のコリを... -
腰痛とインナーマッスル
腰痛の原因として腹横筋などのインナーマッスルが弱いという話をよく聞きます。確かに昔はインナーマッスルが腰痛の原因となっているという研究が発表されましたが、その後はそれを否定するような研究も発表されました。腰痛の原因は一人一人違うのでそれ... -
動きと神経
日常で偏った動きは関節などにも負担をかけますが神経にも負担をかけます。体操などで動くことは身体の偏りを改善するだけでなく神経も動くことで神経内の血流が改善し痛みの改善などの効果があります。 -
日によって痛みが違う理由
日によって痛みが違うという話は臨床の現場ではよく聞きそれに関して疑問を感じる声は多いです。しかし、痛みの発生メカニズムを考えるとそれは自然な事だというのが分かります。 -
不良姿勢と神経
猫背などの不良姿勢は筋肉や関節に負担をかけることを知っている方は多いですが実は神経にも負担をかけています。また神経は筋骨格以上に血流不足に弱いので真っ先に異常信号を送る可能性があります。 -
神経系に着目して変わること
筋骨格系だけでなく神経系に着目すると徒手療法のやり方や痛みの症状への考え方や姿勢などへの考え方も変わってきます。 -
神経から説明する筋肉のコリ
肩こりなどの筋肉が硬くなるいわゆるコリについて解説しました。筋肉が硬くなるのにも理由がありそれは神経系からの指令があるからです。なので神経を整えてその指令が不要になれば自然とコリは解消されます。
1