発熱時に解熱剤は飲まない?

最近私の周りでは、風邪をひく方が多くいます。
風邪をひくと症状として咳やクシャミ、発熱などがあります。
熱があると解熱剤などで熱を下げようとしたり、逆に熱を下げるのは良くないから解熱剤は飲まない方がよいという意見もありますが、どちらが正しいのか解説します。

2つの高体温

体温 発熱 うつ熱

発熱とは体温調節中枢の設定温度が何だかの理由で正常よりも高く設定され、それに合わせて体温が上がっている状態です。つまり自身でわざと体温を上げている状態です。
それに対して熱中症や夏の激しい運動など外部の影響で体温が上がっている状態はうつ熱といいます。
これは体温調節中枢は平熱にしようとしていますが、外部の熱環境が強すぎて体温が上がっている状態です。

体温で正常に働けるのは41℃ぐらいまでと言われています。
そしてそこまで体温が上がるのはうつ熱や脳損傷などで体温調節中枢が障害されているなどが原因となります。

発熱と解熱

発熱 解熱 風邪 体温

風邪の引き始めなどは寒気を感じることがあります。
これは風邪に体温調節中枢が反応して平熱より高い体温を設定したためです。こうなると体温調節中枢は平熱の状態を低い温度、つまり寒いと感じるようになりふるえなどを引き起こして体温を上げようと働きます。
風邪をひいてしばらく立ち熱が出てくると今度は暑く感じ汗などをかくようになります。これは風邪などの原因物質が消失して身体の設定温度が平熱となり、熱が出ている状態が暑いと感じるようになり汗などをかいて体温を下げようとしているためです。

つまり、寒気がある時は風邪の引き始めなどで体温を上げようとしている状態であり、汗などをかいて暑く感じる時は風邪が治ってきたので平熱にまで体温を下げようとしている状態です。

発熱が必要な理由

なぜ風邪などをひくと体温があがるのかというと、ある種の病原体は高温下では活動が抑制されたり死滅したするうえに免疫は高温の方が活発になるためです。
つまり発熱は感染に対抗するための反応と言えるのです。

そのため解熱剤などで熱を下げるのは感染源に有利な状況を与えてしまっているとも考えられるので解熱剤は飲まない方がよいという考えはそこからきています。
なので、解熱剤は風邪を長引かせる可能性があるので飲まないで済むのでしたら飲まない方が良いのですがどうしても仕事などで休めなかったり熱が辛すぎて体力の消耗が大きい時は解熱剤で一旦熱を覚まして体力を回復させるというのも一つの手です。
解熱剤のメリットデメリットを把握して服用するのが良いと思います。

・発熱は自ら体温を上げている状態
・うつ熱は外部環境で体温を上げられている状態
・危険な体温まで上がるのはうつ熱
・寒気を感じる時は発熱時で汗などをかいてきたら解熱時
・発熱は感染に対抗するための反応
・解熱剤はメリットデメリットを把握して利用

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!