コラム
-
コラム
首の痛み頭痛に関わる後頭神経
前回、後頭下神経について解説しましたが後頭部周りには他にも神経が分布しています。今回は後頭神経について解説します。後頭神経は「大後頭神経」「小後頭神経」「第三後頭神経」の3つに分枝します。C2という首の上から二番目の骨から出ている神経です... -
コラム
頭痛の原因に!?後頭下神経
後頭下神経とは右の画像のマルで囲っているあたりに分布している神経です。この辺りはコリなどが出来やすい部分ですがこれには後頭下神経が関わっている可能性があります。第一頚椎という一番上の首の骨のから出ています。 症状 ・後頭部や首の上の方の痛... -
コラム
足裏の役割
足底は立っている時の身体の土台としての役割もありますが、足裏には地面の状態などを感じるセンサーがありそのセンサーからの情報によって体幹などの筋肉が働いています。外反母趾など構造面以外にも感覚器としても足裏は大切で、最近では足裏の感覚に着... -
コラム
骨盤の重要性
骨盤矯正などの施術をおこなっている治療院は多く、骨盤の歪みを気にされている方も多くいる印象です。確かに骨盤は姿勢などにも関わりますが、感覚器としての役割の方が大きいと思います。そもそも人の身体は左右対称ではないので骨盤の形が左右で違うの... -
コラム
ストレッチと神経
ストレッチを続けると身体が柔軟になり身体がよく伸びるようになります。これは筋肉の柔軟性が増したのもありますがその前に神経が伸びるようになったというのも大きいです。無理やりにストレッチをすると神経が対応できず筋肉に縮めるよう指令を出すので... -
コラム
姿勢評価と痛み
慢性的な痛みは姿勢が原因としている治療院は多いですが、逆にそれを否定する方もいます。どちらが正しいのではなく人によって異なるというのが私の考えです。実際に姿勢を修正して良くなった方もいれば猫背のままだけど肩こりなどは解消されたという方も... -
コラム
コリはどうやってできる?
肩こりなどに見られる筋肉のコリは神経からの命令で筋肉が無意識に収縮し続けていることで生じます。この命令は神経に何か障害があると発信されるものなので、その障害を取り除けば神経からの命令は無くなるので筋肉のコリは治ります。つまり筋肉のコリを... -
コラム
腰痛とインナーマッスル
腰痛の原因として腹横筋などのインナーマッスルが弱いという話をよく聞きます。確かに昔はインナーマッスルが腰痛の原因となっているという研究が発表されましたが、その後はそれを否定するような研究も発表されました。腰痛の原因は一人一人違うのでそれ... -
コラム
動きと神経
日常で偏った動きは関節などにも負担をかけますが神経にも負担をかけます。体操などで動くことは身体の偏りを改善するだけでなく神経も動くことで神経内の血流が改善し痛みの改善などの効果があります。